sd Quattroの上位互換。
 それだけで説明が終わってしまう。
 35mm判に対するAPS-Cが「写るテレコン」なら、こちらはさしずめ「写るワイコン」。
 無印より劣るところはバッファ。12枚だったのが8枚になる。そしてそれはDCクロップ時も変わらない。
 とは言え、SD1のバッファに慣れている身には大した問題ではない。
 連射速度はHのほうが多少速いが、どちらも大差なく遅いので安心してほしい。
 今sd Quattroを購入したいと思うならば、Hを買っておいたほうがいいだろう。画素ピッチは無印もHも同じなので、DCクロップで得られる画素数は無印と全く一緒である。

 以下作例。

_DQH0076
【sd Quattro H, 85mm F1.4 DG HSM | Art 016, @85.0 mm F8.0, 1/4000sec, ISO100】

_DQH0080
【sd Quattro H, 85mm F1.4 DG HSM | Art 016, @85.0 mm F4.0, 1/2500sec, ISO100】

_DQH0101
【sd Quattro H, 35mm F1.4 DG HSM | Art 012, @35.0 mm F2.8, 1/4000sec, ISO100】

_DQH0115
【sd Quattro H, 85mm F1.4 DG HSM | Art 016, @85.0 mm F4.0, 1/1000sec, ISO100】

_DQH0123
【sd Quattro H, 35mm F1.4 DG HSM | Art 012, @35.0 mm F4.0, 1/1600sec, ISO100】

_DQH0129
【sd Quattro H, 85mm F1.4 DG HSM | Art 016, @85.0 mm F2.8, 1/3200sec, ISO100】

_DQH0139
【SFD】

_DQH0153
【SFD】

_DQH0156
【SFD】

 最初の方は設定を間違えてRAWのLOWで撮っていた。
 後ろの方はSFD。SPP6.5になって動体補正が付き、多少のブレなら目立たなくなった。

 正直なところ、センサーが大きくなっただけで基本的にはsdQと同じカメラなので特に書くこともない。
 DNG出力やテザー撮影でのLVなど新機能もあるが、遠からず無印でもファームウェアで対応する。
 35mm判換算倍率は公式には1.3倍と謳われているが、正確には1.35倍と言ったほうが正しい。しかしEXIFには1.33倍の数字が書き込まれていた。どこから1.33が出てきたのだろう。

 DCレンズのAPS-H対応状況だが、とりあえず手持ちのDCレンズのうちすぐ試せる18-35と50-100で試した。

18-35mm @18mm フードあり

18-35mm @18mm フードなし

18-35mm @35mm フードあり

50-100mm @50mm フードあり

50-100mm @100mm フードあり

 なお、全て開放だ。18-35のテレ端のみまずまず使えそうだが、ワイ端はケラれている。50-100は周辺減光に隠れているが隅は絞ってもケラれる。
 素直にDCクロップで使ったほうがいいだろう。

 正直に言うと前日に公開されたSIGMA Photo Pro 6.5のMac版64bit対応とGPU支援のほうがわくわくして楽しみだった。
 64bit化の恩恵は素晴らしく、今回の現像もサクサクこなすことができた。
 しかし私のMacbook ProではGPUはエラーを吐いたため、GPU支援の効果はわからない。
 SIGMAさん、無印のファームウェアよりSPPのアップデートのほうを先にしてくれないかなぁ。私もGPUの恩恵を受けたい。

 ちなみに、このカメラに興味を持つ殆どの人には言われるまでもないことだろうが、このカメラは万人に勧められるものではない。
 感度は上げられないし、AFは(今のファームウェアでは)非常に遅いし、EVFの品質も褒められたものではない。過去記事でsdQの性能に感動したところを挙げているが、他社カメラを使っている人にとっては「え、いまどきそんな程度のことに感動するの?」と思うだろう。
 今まではSIGMAのカメラに手を出そうという人はその程度のことは全て承知の限られた人が殆どだった。しかし値段の低さと(SIGMAのカメラとしては)大幅に向上した使い勝手のおかげでユーザーは増えているようだ。
 喜ばしいことではある。しかし、数多あるデメリットをちゃんとわかった上で買うのだろうか? AFの遅さに耐えられるか? SGV以前の、特にマクロレンズでまともにAFできないことをわかっているか? 軽くないボディとレンズを持ち運べるか? 暗所の手持ち撮影を諦められるか? 三脚を持ち運ぶ覚悟があるか? それらをひっくり返してでもFoveonの写りがほしいか?
 そのあたりを認識せず買うのは不幸しか呼ばない。
 メイン機材として購入を検討しているならばこのあたりは十分承知した上で買うべきだ。サブで買うならば非常におもしろい選択だと思う。

 ようやく出てくれた、Artの85mm。当然予約購入。


 外観はピントリングの幅が広い。そして距離指標に無限遠の線がない。
 無限遠の線はArt 20mmあたりの頃から完全に廃止されてしまったようだ。個人的には残念。


 解像力チェックだが、多分開放のAPS-C隅でも点光源は点像にしか写らないと思うのでやってすらいない。根拠はMTF曲線とLensTipのレビュー。
 LensTipでは解像力のピークがなんと、F2.8になっている(35mm判隅のみF4)。このピークのF値は開放に近いほど収差が少ないことを意味している。
 一般的な写真レンズでF2.8がピークになるというのは驚きの性能だ。

 また、この85mmと12-24mmからArtレンズに簡易防塵防滴が加わった。これはマウント部にゴムのシーリングが加わっただけで、ピントリングなどにはシーリングはない。


 しかしこのシーリング、赤丸で囲った部分で切れているのがわかるだろうか。全周の1/4弱にシーリングがない。
 果たして実際の防防性能はどうなのだろうか? あまり期待出来なさそうに思える。

 2017/1/26追記
 SAマウントにはシーリングはないとのこと。上に挙げたものはシーリングではない。

 購入後、USB DOCKでフルタイムMFの設定を変更し早速試写してきた。
 では作例。

_SDI1805
【SIGMA SD1 Merrill, Art 85mm F1.4, @85.0 mm F1.4, 1/60sec, ISO100, 0EV】

_SDI1814
【SIGMA SD1 Merrill, Art 85mm F1.4, @85.0 mm F1.4, 1/80sec, ISO100, 0EV】

_SDI1816
【SIGMA SD1 Merrill, Art 85mm F1.4, @85.0 mm F1.4, 1/30sec, ISO100, 0EV】

_SDI1869
【SIGMA SD1 Merrill, Art 85mm F1.4, @85.0 mm F2.8, 1/500sec, ISO100, 0EV】

SDQ_0115
【sd Quattro, Art 85mm F1.4, @85.0 mm F4.0, 1/2500sec, ISO100】

SDQ_0136
【sd Quattro, Art 85mm F1.4, @85.0 mm F5.6, 1/400sec, ISO100】

SDQ_0141
【sd Quattro, Art 85mm F1.4, @85.0 mm F2.8, 1/320sec, ISO100】

SDQ_0152
【sd Quattro, Art 85mm F1.4, @85.0 mm F2.0, 1/400sec, ISO100】

SDQ_0140
【sd Quattro, Art 85mm F1.4, @85.0 mm F2.8, 1/250sec, ISO100】

SDQ_0165
【sd Quattro, Art 85mm F1.4, @85.0 mm F2.0, 1/500sec, ISO100】

 開放では軸上色収差が見て取れるが、F2まで絞れば問題ない。
 解像力は開放から素晴らしい。絞りは被写界深度のコントロールだけに使うものとして考えて問題ない。
 ボケは撮影距離にもよるが、前ボケのほうがやや柔らかいかもしれない。とはいえ後ボケにも目立った二線ボケは認められない。
 逆光耐性は微妙。太陽がフレーム内に入るような過酷なシチュエーションでは画面全体に緑色のフレアが出た。しかしこの緑はFoveon特有の問題なのかもしれない。下はド逆光の参考。


 重さ大きさは、たしかに大きいのだろうが50-100/1.8に慣れた身としては特に重いとは感じなかった。

 全体的には弱点が少ないレンズだが、惜しむらくは私が85mm = 換算127.5mmという焦点距離に慣れておらず使いにくかったことだ。レンズの問題とは全く関係ない話だが。

 SIGMAにはSGV以降のレンズを他社マウントへ交換するサービスを行っている。
 今回、120-300mmのFマウントを購入し、SAマウントへ交換した。

 交換の手順は
・SIGMAにレンズと交換先マウントを明記したメモを送る。
・SIGMAから確認の電話を受ける。
・約2週間後、レンズ発送の連絡を受ける。
・受け取り時、交換費用を代引きで支払う。
 となる。

 SIGMAのページにはメモと一緒にレンズを送れ、としか書いていないためいきなり送りつけていいものか迷ったが、どうやらいきなりで大丈夫なようだ。
 メモには交換先のマウントを書くとしかないが、返送先住所や連絡先くらいは書いておくべきだろう。

 レンズを送った後、交換先マウントと料金についての確認の電話がかかってくる。この電話を受けてから作業に入るので、知らない番号だからと放置していたらいつまでたってもレンズが帰ってこないことになるだろう。
 料金に関してはSIGMAのページに一覧表がある。

マウント交換サービス対象機種のご案内|株式会社シグマ
https://www.sigma-photo.co.jp/support/mcs/list.html

 また、保証期間内であれば保証書と同時に送ることで送料着払いでもいいとのこと。
 私は中古に保証書がなかったため元払いで送った。また、返送時の送料は保証期間に関わらずSIGMAが負担してくれる。

 レンズ発送前にまたSIGMAから発送連絡の電話がかかってくる。この時も再度料金についての確認を行った。

 あとは到着時に代引きで交換費用を支払えば終わりだ。サンニッパズームの場合は25,714円だった。

 このマウント交換サービス、実はどこにも書いていないがちょっとしたオマケがある。
 返送時にレンズ以外に同梱されているものには6ヶ月保証書の入った封筒と交換前に装着していたレンズリアキャップがあるのだが、それ以外にクリーニングクロスが付属する。


 このクリーニングクロスは非売品のため、マニアには嬉しい。
 他に修理に送った場合などももらえるようだ。SGV以前は臙脂色のクロスだったようなので、それも欲しかったが今では手にはいらないだろう。

 いわゆるサンニッパズーム。
 ズームと呼ばれてはいるがバリフォーカルだ。250mm〜300mm間あたりでピント位置がかなり変化する。

 このレンズはtwitterで中古売買したものをマウント交換したものだ。本当は新品購入するつもりだったが、マウント交換の費用を含めても相場より安く手に入ったため中古で購入となった。

 まずは新レンズ恒例の解像力テスト撮影を行った。
 今回からsd Quattroのライブビュー拡大MFが使用できたため、非常にやりやすかった。隅部分の拡大もAFポイントを9点選択から自由移動にして目一杯端を選択すれば問題なく拡大できた。
 テスト対象は星を撮ったのだが、結果として開放で中央でも隅でも2xテレコンを噛ませても何の問題もない点像にしか写らなかったため割愛する。
 撮影中に気付いたが距離目盛の無限遠ではオーバーインフだった。これは個体差もあるかもしれない。

 では作例。

_SDI1661
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @300.0 mm F5.6, 1/500sec, ISO100, 0EV】

_SDI1665
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @300.0 mm F5.6, 1/800sec, ISO100, 0EV】

_SDI1689
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @300.0 mm F5.6, 1/500sec, ISO100, 0EV】

_SDI1692
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @120.0 mm F2.8, 1/250sec, ISO100, 0EV】

_SDI1700
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @300.0 mm F4.0, 1/800sec, ISO100, 0EV】

_SDI1717
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @145.0 mm F2.8, 1/800sec, ISO100, 0EV】

_SDI1719
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @300.0 mm F2.8, 1/1600sec, ISO100, 0EV】

_SDI1726
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @120.0 mm F2.8, 1/640sec, ISO100, 0EV】

_SDI1728
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @300.0 mm F2.8, 1/3200sec, ISO100, 0EV】

_SDI1760
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @171.0 mm F2.8, 1/1600sec, ISO100, 0EV】

_SDI1776
【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @120.0 mm F4.5, 1/6000sec, ISO100, -1.7EV】

 撮影に出かけたときはテレコンを忘れていったのでテレコン使用の作例はない。

 撮影して気づいたが、このレンズの逆光耐性は低い。以下の2枚を見てもらえればわかるだろう。

【SIGMA SD1 Merrill, Sports 120-300mm F2.8, @120.0 mm F5.6, 1/250sec, ISO100, 0EV】

【sd Quattro, Sports 120-300mm F2.8, @300.0 mm F2.8, 0.3sec, ISO100】

 ゴースト・フレアが盛り沢山だ。
 ただ、2枚目のゴーストはズーム域によっては目立たなくなっていた。ここまではっきりと出るのは広角端・望遠端だけで、中間域ではマシになる。マシというのも出なくなるわけではなく、面積が広がって薄くなるといった形だ。

 私の持つ中では最も重い3kg超えのレンズであり、過去にCP+などで触ったところでは手持ちは厳しいかもしれないと思っていたが、実際に使ってみれば十分手持ち可能だった。
 翌日筋肉痛にはなったが。

 これでテレコン使用を考慮すればSAマウントで換算12mmから換算900mmまでをカバーできるようになった。

 BlackRapidをはじめとする速写ストラップ、私はあまり好きではないのだが手元に2本揃ったのでレビューを書いてみる。
 手元にあるものは
・CarrySpeed FS-PRO
・FotoSpeed F1 Black Kingkong
 の2本だ。BlackRapidは持っていない。

・BlackRapid
 まずは速写ストラップの草分け的存在、BlackRapid。
 所有していないが、モノは見たことがある。そして見た時点でこれだけは買うことはないと結論づけた。
 その最大の理由はカメラとの接続部であるファステンの構造だ。
 単に三脚穴にねじ込んだ金具にカラビナを取り付けるだけの構造であり、この点にはなんの工夫も見られない。
 最大の問題は落下のリスクが高いと思われることだ。ファステンに回転の力が加わると容易に緩んでしまう。一応カラビナ部分が回転して力を逃がす構造にはなっているが、カラビナは丸くないため何かに引っかかる可能性がある。引っかかったまま力が加わればファステンが緩むしかない。
 実際に「BlaskRapid 落下」でググれば事例は沢山出てくる。もちろん速写ストラップの中で最もシェアが高いであろうBlackRapidは他に比べ母数が違うが、それを考慮しても落下事例が多いBlackRapidに高価なカメラ・レンズを任せたいだろうか?
 他にも購入しない理由は何点かある。
 まず三脚穴を専有する故に三脚との併用ができない点。これはCutomSLRのM-PLATE PROなどを併用すれば解決する問題ではある。
 更にストラップ部分にも何ら工夫がない点。これは好みにもよるだろう。
 しかしBlackRapidが登場してから今まで、ファステンの構造もストラップもろくな工夫も施していない。他社製品を訴訟で潰す前にやることがあるのではないだろうか。

・CarrySpeed
 BlackRapidが訴訟して潰したという製品がこのCarrySpeed。
 数多あるBlackRapidコピーを無視しCarrySpeedを潰しに来ただけあって、BlackRapidに劣った点は見当たらない。強いて言えば値段だろうか。
 訴訟により販売できなくなったと聞いたが、2016年9月現在、Amazonで購入できてしまう。


 カメラとの接続はアルカスイス互換のクイックシュープレートに付いたピンにて行う。
 ピンを接続部に入れ、ネジを締めればOK。プレートをきちんと締め込んでいれば脱落の危険はゼロだろう。脱着の手間はBlackRapidと変わらない。


 もちろん、アルカ互換の三脚ならばそのまま三脚に取り付けられる。
 このピンの配置が優れており、自然とレンズが後ろ側に、グリップも右手でつかみやすい状態に収まってくれる。


 更に、ストラップ部分にも工夫がある。ストラップ前面のベロを引き下げることで簡単にストラップを縮めることができる。そのうえ、カメラを持ち上げれば自動的にストラップが伸びてくれるために、ストラップが短くて邪魔になるということがない。非常によく考えられている。
 ただし伸縮幅はJETGLIDEなどに比べるとかなり狭く、体に密着するまで縮めるといったことはできない。
 また、オマケとしてこのピンがSpider Holsterのものとほぼ一緒なのだ。両方使用する人ならばプレートの付替なく切り替えられる。

・FotoSpeed
 今年のCP+で知った製品。


 カメラとの接続はアルカ互換のコネクタとホースのカプラのようなものを介して行う。
 接続部を下の写真のように引っ張ると取付・取外が可能になる。



 このカプラにはロック機構があり、ネジを締めることで脱着不可能な状態にできる。


 また、このカプラ部分が自由に回転するため三脚穴のネジが緩む危険性はBlackRapidよりも低い。脱着の手間はこれら三種のなかで一番楽だ。


 コネクタ部分は見た目からは想像できないがアルカスイス互換となっており、そのまま三脚に取付可能だ。しかしカメラとの接続は分厚いゴム板を介しており、緩み防止には一役買っているが三脚での安定性はとても低い。あくまでオマケ、もしくは緊急用とでも考えたほうがいい。本格的に三脚でも使用したい場合、こちらもCustomSLRのM-PLATE PROを使用したほうがいい。
 ストラップ部分はCarrySpeedよりも更に進化している。


 CarrySpeedは手動で縮め、自動で伸びる、という構造だったが、FotoSpeedはカメラの上げ下ろしに対して伸縮が全て自動で行われる。


 また、FotoSpeedだけの特徴としてカメラ接続金具部分がストラップ上を勝手に移動しないよう、ロックがかけられる。
 自動伸縮とロックのお陰でしゃがむ、かがむといった行動でカメラを地面に叩きつける可能性が低い。
 ただし、この自動伸縮の代償としてカメラの上げ下ろしがほんの僅かだけ他よりスムーズでない。とはいえ、とくに気にするレベルではなかった。


 また、脱落防止用として短いストラップが付属している。これはカメラのストラップホールに取り付けることで万が一の脱落を防ぐものだ。たしかCarrySpeedにも付いているモデルがあったはずだ。


 他にハンドストラップも付属していたが、これは特に目立ったところはない。他の製品と比較して珍しいのは三脚穴に取り付ける構造となっていることくらいだろう。

 三種類のストラップを紹介したが、この中で選ぶならば、三脚を併用するならCarrySpeed、自動伸縮が欲しいならFotoSpeedだろう。
 BlackRapidは他のストラップが進化した今、わざわざ選ぶ理由は何も見つからない。

 関連記事
 伸縮系速写ストラップの比較
 ハンドストラップに求めるもの