私はもともと万年筆等の文具類を撮影したくてカメラにハマった。
 そういった小物の撮影には三脚であるとか背景紙であるとか演色性の良い光源であるとかの機材類が様々必要になるが、まずは何よりも寄れるレンズがなければ話にならない。
 そのため私が最初に一眼レフを購入した際はMACRO 70mm F2.8 EX DGを同時に購入した。しかし、等倍マクロの70mmでも一眼レフの大きい撮像素子で撮影すると期待したほど寄れないと感じる。APS-Cでも24×16mmの範囲までしか撮影できないのだ。
 通常はそこまで寄れれば充分なのだが、万年筆のペン先、特にイリジウムの形状を撮影したいと思うと全く不足だった。イリジウムなど大きいものでもせいぜいがSφ1mm程度のため、APS-Cの長辺24mmに対して4%程度の大きさにしか写せないのだ。
 そこで撮影倍率1倍を超える倍率を得る必要がある。
 この記事では撮影倍率を稼ぐ方法を幾つか挙げていく。


  • クローズアップレンズ

 まずは一番お手軽な方法であるクローズアップレンズ。レンズ先端に取り付ける凸レンズが付いたフィルタだ。
 利点としてはとにかく手軽であることと、さほど値段が高くないことだ。
 欠点は余計なレンズを通すことで写りが悪くなること、フィルタ枠が長いため広角レンズでケラれる場合があること、つけた状態では無限遠に合焦できなくなること。
 写りの悪化はアクロマートレンズを採用したものならばまだマシなようだが、それでも悪化することは避けられない。とくに周辺部の写りは顕著に悪化する。
 しかもそれだけの像の劣化がありながら、倍率はそこまで上がるわけでもない。
 私は安物を一枚だけ持っているが、全く使っていない。もう少しだけ倍率を稼げればいいという目的で、かつなるべく安く済ませたい場合は有効な選択肢となるだろう。
 しかし等倍を超える高倍率マクロを目的にクローズアップレンズを使用する人はかなり少ないと思われる。主な用途は寄れないレンズの撮影倍率改善ではないだろうか。


  • テレコンバーター

LAMY2000
【SIGMA SD1 Merrill, MACRO 105mm F2.8 + EXテレコン2x, @210.0 mm F8.0, 1.3, ISO100, 0EV】

 望遠レンズにテレコンバーターを使用すると、焦点距離はテレコン倍率分だけ伸びるにもかかわらずワーキングディスタンスは変化がない。そのため撮影倍率をテレコン倍率分だけ増やすことができる。
 私はSIGMAのTC-2001を持っているため、これを等倍マクロのMACRO 105mmかMACRO 180mm(もしくは公式には対応を謳っていないが取り付けはできるMACRO 70mm)に取り付けると2倍マクロとして使用できる。
 利点はクローズアップレンズよりは比較的像の劣化が少ないこと、つけた状態でも無限遠に合焦可能なこと、クローズアップレンズよりも倍率を稼ぎやすいこと、クローズアップレンズと同等かそれ以上に手軽なこと、本来の焦点距離を伸ばしたいという用途にも当然ながら利用可能なこと。
 欠点はテレコン自体がやや高いこと、マウントにもよるのだろうがSAマウントでは使用可能なレンズが限られること、暗くなること。
 私はSD1とMACRO 105mmに2倍テレコンを付けて撮影倍率2倍、35mm判換算3倍の状態で使用している。通常通りテレコンをかませるだけで換算3倍マクロが撮影できるため、3倍程度で足りる場合にはとても便利だ。


  • 接写リング

 テレコンのようにボディとレンズの間に噛ませるアクセサリ。レンズ等は入っておらずただの筒になっている。
 理屈としては全群繰り出し式のフォーカスでレンズ全体を接写リングの幅分だけ繰り出した状態に置くことで近くにピント位置を持ってくるというもの。
 利点はメジャーなマウントならば電子接点や機械絞りが利用可能なこと、余計なレンズを挟まないため画質の劣化が少ないこと。
 欠点は無限遠に合焦できないこと、テレコンほどではないが純正品では高いこと、接写リングの厚みと組み合わせによって撮影倍率が変化するために倍率の変更が面倒なこと。
 NikonやPENTAXは純正アクセサリで接写リングを用意している。
 私はSD1で使用するためにサードパーティ製のKマウント用を買った。が、KマウントとSAマウントの寸法の違いからレンズがはまらなかった。下に挙げるK用リバースアダプタは付いたので接写リング + リバースアダプタの組み合わせならば使用でき、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでAPS-Cの横幅24mmに対して3mm弱が写り、実倍率約8倍まで稼ぐことができた。

SD1 Merrill + 接写リング + 17-50mmリバース@17mm トリミング無し

 しかしSD1はレンズ情報がない場合に色被りを生じるうえ、光学ファインダーではあまりにも暗すぎて被写体が一切見えなかった。倍率が高くとも実用性はない。


  • リバースアダプタ

 レトロフォーカス型のレンズ(マウントにもよるが概ね実焦点距離40mm未満の広角レンズ)を逆向きにカメラに取り付けると、それだけで高倍率マクロの撮影が可能となる。
 その取付を可能にするものがリバースアダプタだ。片側はレンズ側マウントに、もう片方はオネジになっており、このオネジでレンズ先端のフィルタ用メネジに取り付けを行う。フィルタ径は大抵合わないのでステップダウンリングを噛ませることになる。
 利点は接写リング同様余計なレンズがないため画質がいいこと、リバースアダプタが比較的安価で手に入ること、レンズのマウントが他社用でも使えること。
 欠点はアダプタが安価とはいえ通販くらいでしか手にはいらないこと、無限遠の合焦ができないこと、絞りが電磁絞りならば基本的に操作不可能なこと(SIGMA SAもしくはCanon EFならば後述する方法で絞れる)、単焦点では撮影倍率の調整が不可能なこと、傷に弱い後玉が被写体側に露出すること。
 リバースアダプタはSAマウント用とAマウント用の二種類を持っているが、上述の通りSD1では実用性はない。そのためAマウントで使用することになるが、18-35mm F1.8 DC HSM | Artの18mmで約3.8倍の倍率を得ることができた。
 また、18-35mmのズームを利用することで倍率も簡単に変えられる。単焦点ではピントリングを回しても殆どピント位置が変化しないので、単焦点では倍率を変えられないのだ。
 ファインダーの明るさもSD1 + 17-50mmのときよりも遥かに明るいため、被写体の導入とピント合わせも楽だった。
 とはいえ、たかが3.8倍なのだ。たいしたものではない。


  • 望遠レンズ + リバース
この方法で撮影倍率が上がる理屈はわからないのだが、望遠レンズの先端にレトロフォーカスレンズをリバースで付けることでさらなる高倍率を得ることができる。リバースしたレンズがクローズアップレンズと同じような役割をするのだろうが、なぜ望遠レンズに付けるのかよく知らない。
 接続は望遠レンズの先端のフィルタネジからステップダウンリング、八仙堂の継手リング、ステップダウンリング、リバースレンズのフィルタネジというつなぎ方だ。
 利点は何よりもここで挙げた方法の中で一番倍率を稼げること。
 欠点はリバースレンズ以外に望遠レンズも必要なこと、継手リングが八仙堂でしか手に入らないこと。
 これで得られる倍率はα900 + 135mm STF + Art 18-35mmリバースで約8倍だった。

【【SONY DSLR-A900, Minolta/Sony 135mm F2.8 [T4.5] STF, @135.0 mm F4.5, 1.3, ISO100, 0EV】

【SONY DSLR-A900, Minolta/Sony 135mm F2.8 [T4.5] STF, @135.0 mm F4.5, 8, ISO100, 0EV】

 この写真はα用ストロボを持っていないためSSが稼げず、演色性に全く考慮されていないLEDライトを光源として用いたため色とブレの点であまり良くはない。あくまでテスト撮影だ。

 また、この方法にはSD1を使うものにとって大きなメリットがある。望遠レンズは普通に取り付けているため、色被りが現れないのだ。
 私の環境ではSD1ならばαと違ってストロボもリモートレリーズも持っているのでブレの心配もない。
 MACRO 105mm + TC-2001 + Art 18-35mmリバースで撮影してみたところ、実倍率12倍、35mm判換算18倍を得られた。

【SIGMA SD1 Merrill, MACRO 105mm F2.8 + TC-2001, @210.0 mm F5.6, 1/200, ISO100, 0EV】

【SIGMA SD1 Merrill, MACRO 105mm F2.8 + TC-2001, @210.0 mm F5.6, 1/200, ISO100, 0EV】

 APS-Cセンサのトリミング無しでこの大きさである。ここまで拡大して写すことができればもはや不足はないだろう。
 しかし、見ての通り色収差が激しい。これは現像で少しはごまかすことはできるが、この機材では根本的には解決できないだろう。
 多少絞れば少しはマシになるが、それでも条件によっては盛大に出る。絞る場合はリバース側を絞らないとケラれが発生してしまう。SAマウント、もしくはEFマウントでリバース側を絞る場合は絞りプレビューボタンを押したままレンズを取り外せばいい。メーカの想定している動作ではないと思われるので保証はしない。
 上の写真はリバース側F4、下がF5.6。

【SIGMA SD1 Merrill, MACRO 105mm F2.8 + TC-2001, @210.0 mm F5.6, 1/200, ISO100, 0EV】

【SIGMA SD1 Merrill, MACRO 105mm F2.8 + TC-2001, @210.0 mm F8.0, 1/200, ISO100, 0EV】

 また、被写界深度も非常に薄く、おまけにボケがザワザワしていてうるさい。これはピント位置を変えて複数枚撮影し深度合成を行えば解決はするだろうが手間がかかる。ボケ味はともかく被写界深度は高倍率マクロである以上避けられないのだが。

 ここまで拡大して撮影する手段があると身近なものを撮ってみるのも面白いが、いい被写体が見つからない。とりあえず目についたネクタイを撮ってみた。

【SIGMA SD1 Merrill, MACRO 105mm F2.8 + TC-2001, @210.0 mm F5.6, 1/200, ISO100, 0EV】

 高倍率マクロでは当然ながらピントが非常にシビアになる。この点はsd Quattroの発売が待ち遠しい。

 撮影倍率が35mm判換算18倍ともなると、少なくとも万年筆のイリジウム撮影では充分だ。
 望遠+リバースは必要な機材が多くなるが、細かいものを撮影してみたい人は挑戦する価値はある。

 SD1は書き込みが遅い。
 それはメディアを変えても殆ど変化がない。おそらく書き込みに必要な時間は少なく、画像処理にかかる時間がほとんどなのだろう。
 あるいはSD1はもともとSDカード向けのモジュールをCFに変換して使っているという噂が存在しているが、それが真実ならばボディ側の書き込み速度がボトルネックとなっている可能性もある。

 とはいえ、それは知識としては知っていたが実際にテストして確かめたわけではない。
 今、3種類のCFが手元に存在している。せっかくなので確かめてみることにした。

 条件は以下のとおり。
・使用メディアは以下の3つ。
 Transcend 400x 32GB
 SanDisk Ultra 8GB
 SanDisk Extreme Pro 64GB
・カメラ側の設定はMモード、絞り開放、SS1/8000。
・バッファフルの7枚まで連写
・測定は連写開始〜書き込みランプ消灯まで

 そして結果が以下。

使用メディア書き込み時間
Transcend 400x 32GB1分27秒
SanDisk Ultra 8GB1分23秒
SanDisk Extreme Pro 64GB1分21秒

 見事に大差がない。差は7%に満たない。SD1にExtreme Proは宝の持ち腐れだ。


 ついでにα900でも試してみた。こちらはバッファフルまで14枚撮影できるので、14枚での書き込み速度を載せる。

使用メディア書き込み時間
Transcend 400x 32GB16秒
SanDisk Ultra 8GB18秒
SanDisk Extreme Pro 64GB11秒

 こちらは最大38%程度の高速化だ。しかしSD1に慣れていると、呆れるほど速い。画素数の差はおいておくとして、15倍近くのスピードで書き込めている。
 SD1での結果とTranscendとSanDisk Ultraの速度が逆転しているが、手動計測による誤差と1回しかテストしてないことが影響しているのだろう。

 わかっていたことだが、SD1を使うのならばCFに金をかけても何の意味もないことが再確認できた。

 アクセサリの少なさに悩むSAマウント使いの皆さん、こんにちは。

 Peak Designからレンズ交換を簡単にするためのアクセサリ、Lens Kit(Capture Lens)が発売された。Lens Kitはレンズ取付部単体での商品名で、Capture Camera ClipとセットとなったものがCapture Lensという名称で販売されている。私はCapture Camera Clipは二個持っているためLens Kit単体で購入した。

 このLens Kit、例によってCanon EFマウント、Nikon Fマウント、SONY Eマウントの三種類しか販売されていない。他マウントユーザはKickstarterのコメント欄に「このマウントも出して!」と書き込んでいる状態だ。そのため要望の多いマウントに関しては将来的に対応される可能性はある。
 しかし断言しよう。将来的に追加されるマウントはまずm4/3、奇跡が起きればSONY AマウントとPENTAX Kマウント、Fujifilm Xマウントであり、奇跡が起きようが天地がひっくり返ろうがSIGMA SAマウントは追加されない。絶対にだ。
 また、奇跡が起きてPENTAX Kマウント用が発売されたとしよう。形状的にKマウントと同一と言われるSAマウントならばK用で使用できるのではないか? という希望が浮かぶ。
 しかし、過去記事に書いたとおり手持ちのK用リバースアダプタや接写リングはそのままではSAマウントに取り付けできない組み合わせがある。ノギスでマウント部を計測したところ、レンズ側K-ボディ側SAならばガタが生じながらも取り付けはできるが、レンズ側SA-ボディ側Kでは取り付けできないことが判明した。Lens KitのK用が発売されたとしてもレンズ側SA-ボディ側Kという使用できない組み合わせとなってしまうのだ。

 しかしPeak Design好きのSAマウント使いとしてはLens KitもSD1も使いたい。となるとLens KitをどうにかしてSAマウントに対応させる必要がある。
 そこでまず思いつく方法としては、SONY Eマウント用に対してSA-Eマウントアダプタを利用してSAマウントレンズを取り付ける方法だ。
 ところがこの方法ではフランジバックの差だけマウントアダプタの厚みが必要になってしまう。SONY Eマウントのフランジバックは18mm、対するSIGMA SAマウントは44mmだ。その差26mm。Lens Kitの両側にアダプタを取り付ける必要があるため、二個分の52mmが余計な厚みとして必要となる。
 これではあまりにもかさばりすぎる。

 そこでマンフロット405をアルカスイス規格互換に改造したときと同じ方法を取ることとした。そう、自分で図面を引き、マウント部のパーツを作ってしまうのだ。
 もともとはこちらのマウント交換が構想としてあり、後からそれができるならば405のアルカ化もできるのではと実行したのが上の記事なのだ。

 と、いうわけで本家Webにて一般販売が開始されたタイミングでEF用を購入した。K用発売の奇跡が起きればSAに流用できるのではと思っていたため流用できないことに気づくのが遅れてしまい、Kickstarterで注文できずに本家Webで普通に購入することとなった。
 Lens KitとSAマウントのボディ側・レンズ側を計測して引いた図面がこちら。寸法レイヤーは非表示にしてある。


 見ての通り、レンズロックピンの位置を基準にマウント部の位置を合わせたので、外径に対してマウントが数mmオフセンターな配置となっている。
 Lens KitはCanon EFマウント用をベースとしているが、マウント径が近いものを選んだほうがよかったかもしれない。ベースが違うのかは確認していないが。
 加工は前回と同じく1-OFF.jpで。

1-OFF.jp
http://1-off.jp

 発注にあたり悩んだのが材質だ。マウント部には真鍮が使用されることが多いようだが、それはレンズ側の話だ。ボディ側のマウントは一般的に何が使用されているのか調べたところ、同じように真鍮+硬質クロムメッキかもしくはステンレスが多いらしい。
 そこで最初は加工性がいい真鍮+硬質クロムメッキで作成しようかと思ったが、硬質クロムメッキ同士では摺動時にかじりを起こして摩耗が多くなるとのこと。レンズ側にもおそらく硬質クロムメッキが施されているだろうことを考えると、残る選択肢はステンレス一択となる。
 金額的制約がないならばSUS316でも選択するのだがそうもいかない。被削性を考えてSUS303とした。
 なお、本家Peak Designのマウント部はどうもアルミ製アルマイトなしのように見える。レンズ側マウントと摺動することを考えればLens Kit側を弱い材質で作ることでレンズ側を保護し、摩耗したらLens Kitだけを新調すればいいので合理的な選択と思える。
 しかしSAマウントパーツはワンオフ制作だ。アルミで制作して摩耗した場合、もう一度ワンオフで発注しなければいけない。そしてそれはレンズ側マウントがすり減って修理に出すよりも確実に高額なのだ……

 そして待つこと1ヶ月。完成したのがこちら。


 うつくしい……
 マウント取り付け指標にはエナメルで赤の塗装を入れてもらった。

 裏面はこちら。


 そして組み込んだ状態がこちら。


 パーツの外径も元のLens Kitにピッタリと合っている。
 組み付けは表裏のネジが一本の丸棒の両端にあるメネジに付けられており、表側のネジを回しているのに裏側が緩んでくることがあった。これは組み立てコストがかかりそうな……


 実際にレンズを取り付けてみたところ、純正EF用よりもガタが少なかった。元のマウントパーツはそこそこ公差がゆるいのか、ガタが問題にはならない程度だが大きいのだ。
 これはボディ側マウントに板バネが入っていない以上、どうしても出てしまう。にも関わらず改造後はこのガタの少なさ。加工精度が素晴らしい。


 しかし一点、失敗したところがある。このロックピン付近の爪下側にできた段差だ。


 レンズをマウント側へ押し付けずに回すと、この段差に引っかかってしまう。ちゃんと押し付けながらでは問題にならない。スムーズに取り付けができる。
 この箇所は図面を見ればわかるが、図面がてきとーで間違っている。反省点だ。

 マウント部が外径中心よりオフセットされているせいで、レンズ取付指標は赤に塗ってもらっているがちょっとわかりにくくなっている。ここは慣れが必要だろう。

 また、オフセットの弊害としてレンズ側マウント面が一部はみ出してしまっている。


 傷などが少々心配か?

 このマウント部のパーツをアルミからSUSへ変えたおかげで、重さが少々増してしまった。これは仕方がない部分である。

 あとはLens Kitそのものの使い勝手だが、小さいレンズならば非常に便利に使えそうだ。しかしMACRO 180mm F2.8はちょっと大きすぎだ。まだ外に持ち出していないので運用法はこれから考えていく。

 これでCaptureを二つ手に入れた意義がようやく出てきた。これから活躍してくれることだろう。